25.寄付と救いの関係は

お手つぎのお寺の本堂が修復されることになり。役員の方から「往生のためにできるだけのご寄付をお願いします」と言われましたが、ご寄付をしないと救われないのでしょうか。

 いつもお寺で、往生は何事も何事も凡夫の計ならず、如来の御誓に任せ参らせたればこそ他力にては候へ、様々にはからひあうて候ふらん、をかしく候。

                      (『親鸞聖人御消息』) 

というお話をお聞きになっているあなたが、役員の方の言葉に疑問を感じられるのは当然です。

 しかし、役員の方も、寄付が往生のためになるということを、深い意味で言われたのではなく、すこしでも多くの寄付を募りたいと言う気持ちで、つい、そのような誤解をまねく言葉を使われたのでしょう。

 大切なことは、この役員の方が、うっかり使われた言葉(これは、世間でよくいう言い方です)をご縁として、親鸞聖人のおすすめくださった「往生」ということ、また浄土真宗における「寄付」ということを、この機会に、一人ひとりがしっかりと学ぶことです。

 

 「往生」とは「生命の新しい展開」です。自らをよりどころに生きてきた人が、自らの頼りなさと、阿弥陀如来の確かなことを信知し、阿弥陀如来をよりどころに生きる生命を恵まれるのです。そのことを「即得往生」と言います。

 しかし、阿弥陀如来をよりどころに生きる身となっても、その身は、あいもかわらず欲も起こり、腹もたつ、煩悩具足の身であります。そんな煩悩具足の身が、命終と同時に、阿弥陀如来と同じ「いのち」に仕上げられるのです。これを「難思議往生」と言います。

 このように「我」をよりどころとした生命が「如来」をよりどころとした生命と展開し、さらに命終とともに、如来として生きる「いのち」を恵まれるのです。このような生命の展開を「往生」と言います。

 この「往生」という生命の新しい展開が、何によって実現するかと言いますと、最初に引用しましたご文でもあきらかなように、私の思いや行為によるのではなく、阿弥陀如来の「どんなことがあっても、あなたを見捨てることができない」というご本願のはたらきにおまかせするひとつで実現するのです。

あれやこれやと思いわずらったり、いろいろな行為によって「往生」を実現しようとするのは、全く的はずれのことですと、親鸞聖人は教えてくださったのです。

 では、「往生」に直接関係ないのだから、「寄付」などどうでもいいのかと言いますと、決してそうではありません。いわんや、ながらくお育てを頂いたご本堂が修復されるのに、「往生に直接関係ないので寄付はしません」というのはおかしいと思います。やはり、今日までお育てを頂き、今後もお育てを頂くご本堂が修復されるのに、一人ひとりが懇念をはこばせて頂くのが本当でしょう。

 浄土真宗では、「寄付」という言葉より「懇志」という言葉を使います。

親鸞聖人はお手紙(親鸞聖人御消息)の中で、

 

 護念坊のたよりに、教忍御坊より銭二百文、御こころざしのものたまはりてさふらふ。さきに念仏のすすめのもの、かたがたの御なかよりとて、たしかにたまはりてさふらひき。ひとびとによろこびまふさせたまふべくさふらふ。

 

と、お礼の言葉を書かれています。

 このことからもあきらかなように、懇志は「御こころざしののもの」であり、それは「念仏のすすめもの」です。

 懇志が「念仏のすすめもの」であるという意味を、一人ひとりがしっかりと受け止めさせて頂きたいものです。

 ご本堂の修復は、お念仏をよろこぶものが気持ちよく集まり、ゆっくりとお念仏のみ教えをかみしめさせて頂くお念仏の道場が美しく整備されることですから、あなたの寄付は、まちがいなく「念仏のすすめもの」なのです。

 お念仏がひろまるお手伝いをさせて頂くことをよろこび、ご懇志をして頂くことが大切です。